会社設立、債務整理、自己破産、成年後見なら、みずほ総合法務事務所へ
定款作成/合同会社の設立
定款とは、会社の目的や組織、業務など会社が守るべき基本ルールを定めたもので、「会社の憲法」と呼ばれることもあります。どんな形態の会社でも、この「定款」は作成する必要がありますので、会社設立の最重要書類です。
合同会社では、定款自治(法律に縛られることなく、会や内部の運営ルールを独自に決められること)がかなり広く認められています。選択肢の幅がありすぎるからこそ、「どういう定款にしよう?」と迷ってしまうことにもなりかねません。
定款の重要度を考え、慎重の上にも慎重を重ねて、しっかりとした定款作成するようにしてください。なお、合同会社の定款は、公証役場での認証を受ける必要はありません。
合同会社では、定款自治(法律に縛られることなく、会や内部の運営ルールを独自に決められること)がかなり広く認められています。選択肢の幅がありすぎるからこそ、「どういう定款にしよう?」と迷ってしまうことにもなりかねません。
定款の重要度を考え、慎重の上にも慎重を重ねて、しっかりとした定款作成するようにしてください。なお、合同会社の定款は、公証役場での認証を受ける必要はありません。
定款作成の注意事項
1.絶対的記載事項
定款に必ず記載しなければならない事項が、「絶対的記載事項」です。これが記載されていない定款は、登記申請を受け付けてもらえません。
・事業目的
・商号
・本店所在地
・社員の氏名または名称及び住所
・社員が有限責任社員であること
・社員の出資の目的
※合同会社の社員は全員有限責任社員なので、
「出資の目的」は「金銭等」に限られます。
2.相対的記載事項
必ず記載しなければならないものではないですが、記載しなければ効力が発生しないものが「相対的記載事項」です。合同会社は定款自治が広く認められていますが、定款自治のメリットを最大限に生かすためには、この「相対的記載事項」をしっかりと作りこむ必要があります。例としては、
・業務執行社員の定め
合同会社では原則として出資者全員が業務執行社員になりますが、
「業務執行社員になる社員」と「そうでない社員(純粋な出資者)」を分けることが
できます。
・代表社員の定め
業務執行社員が複数いる場合、原則としては全員が会社を代表する(代表権を持つ)
ことになりますが、代表者を限定したい場合に代表権を持つ社員を定めること
ができます。
・利益配当、損益分配に関する定め
・解散事由 など
3.任意的記載事項
定款に記載してもしなくてもいい事項が「任意的記載事項」です。法律による縛りなどは特にありませんが、決算期や業務執行社員の報酬などについて記載しておくことが多いようです。
営業時間外・土日祝のご相談予約も受付けております。
◎主な対応地域:東海地域
【岐阜県】
瑞穂市、岐阜市、大垣市、安八郡安八町、安八郡輪之内町、安八郡神戸町、不破郡垂井町、不破郡関ヶ原町、養老郡養老町、本巣郡北方町、羽島市、海津市、羽島郡岐南町、羽島郡笠松町、本巣市、山県市、各務原市、関市、美濃市、郡上市、下呂市、高山市、飛騨市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市 他
【愛知県】
名古屋市、北名古屋市、一宮市、稲沢市、犬山市、小牧市、江南市、岩倉市、清須市、愛西市、津島市、豊田市、春日井市 他
【三重県】
桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、津市、亀山市 他
※この地域以外も対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。